マジックやジャグリング、パントマイムなど、トリッキーな動画を紹介していきます。

カスタム検索
Category :
マジック・手品
This'n'That - you can learn it at PubTricks.com!
これとそれと…

ちょっと変わったカードマジック。
マジシャンが取り出した3枚のカードは
普通のトランプではありません。
マークと数字の変わりに文字が書いてあります。
マジシャンは順番にカードをめくります。
「THIS」が2枚に「THAT」が1枚。
カードを伏せて順番を入れ替え、
「THAT」を「THIS」で挟んで見せます。
再び1枚ずつカードをめくっていくと
3枚のカードは「THIS」「THAT」そして…。
カードが3枚あれば可能なマジックなので
表面の書くものを変えることで、
色々と応用が効きそうですね。
言葉ではなくイラストでも面白いかもしれません。
これとそれと…
ちょっと変わったカードマジック。
マジシャンが取り出した3枚のカードは
普通のトランプではありません。
マークと数字の変わりに文字が書いてあります。
マジシャンは順番にカードをめくります。
「THIS」が2枚に「THAT」が1枚。
カードを伏せて順番を入れ替え、
「THAT」を「THIS」で挟んで見せます。
再び1枚ずつカードをめくっていくと
3枚のカードは「THIS」「THAT」そして…。
カードが3枚あれば可能なマジックなので
表面の書くものを変えることで、
色々と応用が効きそうですね。
言葉ではなくイラストでも面白いかもしれません。
PR
Category :
マジック・手品
Reverse Hot Rod Knife Magic Trick
身近なものでマジック

折りたたみ式の小さなナイフ。
オレンジ色の柄です。
ひっくり返しても、オレンジ色。
ところが、手の中に握りこんで
グググッと押し出すと
オレンジ一色だった柄が
カラフルに変わっています。
パドルムーブは初歩的なマジック本にも
あっさりと解説されていたりしますが
色々な道具に応用可能で、
幅広く活躍してくれるテクニックですね。
身近なものでマジック
折りたたみ式の小さなナイフ。
オレンジ色の柄です。
ひっくり返しても、オレンジ色。
ところが、手の中に握りこんで
グググッと押し出すと
オレンジ一色だった柄が
カラフルに変わっています。
パドルムーブは初歩的なマジック本にも
あっさりと解説されていたりしますが
色々な道具に応用可能で、
幅広く活躍してくれるテクニックですね。
Category :
マジック・手品
Jilli Dog and the Magic Card Trick
どっちがマジシャン?

かわいらしいワンちゃんが登場。
マジシャンが犬の前でカードを広げます。
犬は広げたカードから1枚を選びます。
マジシャンは選ばれたカードをデックに戻し
デックを箱の中にしっかりとしまいます。
そしてトランプの箱を袋に入れると
犬が袋に頭を突っ込み、1枚のカードをくわえてきます。
このカードが最初に選んだカード。
見事当たりましたね。
って、箱にしまったトランプの束から
瞬時に選ばれた1枚を取り出した犬の方が
すご腕のマジシャンに見えてきます。
どっちがマジシャン?
かわいらしいワンちゃんが登場。
マジシャンが犬の前でカードを広げます。
犬は広げたカードから1枚を選びます。
マジシャンは選ばれたカードをデックに戻し
デックを箱の中にしっかりとしまいます。
そしてトランプの箱を袋に入れると
犬が袋に頭を突っ込み、1枚のカードをくわえてきます。
このカードが最初に選んだカード。
見事当たりましたね。
って、箱にしまったトランプの束から
瞬時に選ばれた1枚を取り出した犬の方が
すご腕のマジシャンに見えてきます。
Category :
マジック・手品
SECOND BEST CARD TRICK IN THE WORLD reprint
一瞬で印刷されるカード

マジシャンが持つ4枚のカードは
表が真っ白なブランクカード。
1枚をテーブルに伏せて置き、
少しこすってからひっくり返すと
白かった表がダイヤの6になっています。
次に3枚のうち1枚を左手にこすり付けると
今度はハートの6になってしまいます。
残る2枚も一瞬でクラブの6とスペードの6に。
表が白いことは何度も確認させられるので、
本当に瞬間的に印刷されたように見えます。
動画をアップした人は、このマジックを
「世界で2番目にすごいカードマジック」
と大絶賛しています。
一瞬で印刷されるカード
マジシャンが持つ4枚のカードは
表が真っ白なブランクカード。
1枚をテーブルに伏せて置き、
少しこすってからひっくり返すと
白かった表がダイヤの6になっています。
次に3枚のうち1枚を左手にこすり付けると
今度はハートの6になってしまいます。
残る2枚も一瞬でクラブの6とスペードの6に。
表が白いことは何度も確認させられるので、
本当に瞬間的に印刷されたように見えます。
動画をアップした人は、このマジックを
「世界で2番目にすごいカードマジック」
と大絶賛しています。
Category :
マジック・手品
Coin Box Magic
コインボックスの基本技法

ボックスといっても四角い箱ではありません。
円形の板に低い壁が付いていて、
一回り大きな蓋が付きます。
マジシャンはコインを1枚手に取り、
コインボックスに入れます。
蓋を被せれば、中のコインは取り出せません。
コインボックスをトランプの箱に乗せ
ペンで上から一突きすると、
コインはボックスもトランプも突き抜けて
テーブルに落下します。
次に、空のコインボックスをテーブルに置き
片手にコインを握ります。
ペンを手に通すと、手の中のコインは消え
コインボックスから出てきます。
今度はコイン入りのコインボックスを
右手の握りこぶしの上に置き、
ペンでボックスの蓋を叩くと
コインは手を貫通してテーブルに落下します。
道具はダイナミックコインに似ていますが
コインボックスの方が難易度も高く
マスターするのは難しそうです。
コインボックスの基本技法
ボックスといっても四角い箱ではありません。
円形の板に低い壁が付いていて、
一回り大きな蓋が付きます。
マジシャンはコインを1枚手に取り、
コインボックスに入れます。
蓋を被せれば、中のコインは取り出せません。
コインボックスをトランプの箱に乗せ
ペンで上から一突きすると、
コインはボックスもトランプも突き抜けて
テーブルに落下します。
次に、空のコインボックスをテーブルに置き
片手にコインを握ります。
ペンを手に通すと、手の中のコインは消え
コインボックスから出てきます。
今度はコイン入りのコインボックスを
右手の握りこぶしの上に置き、
ペンでボックスの蓋を叩くと
コインは手を貫通してテーブルに落下します。
道具はダイナミックコインに似ていますが
コインボックスの方が難易度も高く
マスターするのは難しそうです。
Category :
マジック・手品
One Coin Trick - thanks to Slydini
余裕な態度でコインマジック

喫茶店でも、ファミレスでも、居酒屋でも
向かい合って座っている時に使えるマジック。
1枚のコインを握りながら手を返し、
テーブルにコインを叩きつけると
コインは消えてしまいます。
消えたコインはどこへ?
ジャケットのうちポケットから出てきますが、
テーブルに置こうとすると再び消えてしまいます。
今度は反対のうちポケットから出て空中で消失。
ヒジから出て、ヒジに消えて手のひらから出て、
手の甲に押し付けると手を貫通して落下。
もう一度手の甲に押し付けると
今度はコインが溶ける様に消えてしまいます。
コインマジックは基本的に消失と出現の繰り返しですが、
組み合わせがよければ見ていて飽きない仕上がりになります。
タイトルをみると、スライディーニの技法のようですね。
他のスライディーニマジックは下部の関連記事3番目からどうぞ。
余裕な態度でコインマジック
喫茶店でも、ファミレスでも、居酒屋でも
向かい合って座っている時に使えるマジック。
1枚のコインを握りながら手を返し、
テーブルにコインを叩きつけると
コインは消えてしまいます。
消えたコインはどこへ?
ジャケットのうちポケットから出てきますが、
テーブルに置こうとすると再び消えてしまいます。
今度は反対のうちポケットから出て空中で消失。
ヒジから出て、ヒジに消えて手のひらから出て、
手の甲に押し付けると手を貫通して落下。
もう一度手の甲に押し付けると
今度はコインが溶ける様に消えてしまいます。
コインマジックは基本的に消失と出現の繰り返しですが、
組み合わせがよければ見ていて飽きない仕上がりになります。
タイトルをみると、スライディーニの技法のようですね。
他のスライディーニマジックは下部の関連記事3番目からどうぞ。
Category :
マジック・手品
Card through handkerchief
ハンカチからカード

マジシャンは、観客にカードを1枚取ってもらい
数字とマークを覚えてもらいます。
よくあるカード当てのイントロですね。
しかし、当て方がちょっと変わっています。
カードを束に戻してもらったら、
それをハンカチで包んでしまいます。
そして、巾着袋のようになったハンカチを振ると
1枚のカードがハンカチを通り抜けて出てきます。
もちろん、そのカードは観客の選んだカードです。
カード当てをやって、他のマジックをやって、
「またカード当て?」と思わせてからやると
より効果的かもしれません。
ちなみにこのマジックは「前田知洋の魔法の扉ミニ」でも紹介されています。
ハンカチからカード
マジシャンは、観客にカードを1枚取ってもらい
数字とマークを覚えてもらいます。
よくあるカード当てのイントロですね。
しかし、当て方がちょっと変わっています。
カードを束に戻してもらったら、
それをハンカチで包んでしまいます。
そして、巾着袋のようになったハンカチを振ると
1枚のカードがハンカチを通り抜けて出てきます。
もちろん、そのカードは観客の選んだカードです。
カード当てをやって、他のマジックをやって、
「またカード当て?」と思わせてからやると
より効果的かもしれません。
ちなみにこのマジックは「前田知洋の魔法の扉ミニ」でも紹介されています。
お知らせ
しばらくお休みさせていただいております。
アーカイブ
カテゴリー
最新記事
(12/02)
(12/01)
(11/30)
(11/28)
(11/27)
(11/26)
(11/25)
(11/24)
(11/23)
(11/21)
プロフィール
HN:
tokumaru
性別:
男性
自己紹介:
マジックが出来ない「見る専門」のマジックファンです。マジックのほかにジャグリングやパントマイムなどトリッキーで遊び心のある動画などを探して紹介していきます。
毎日午後9時更新(予定)。
マジック2日にそれ以外を1日のペースでいきます。特定のジャンルのみに興味のある方は、RSSに登録すると便利ですよ。
毎日午後9時更新(予定)。
マジック2日にそれ以外を1日のペースでいきます。特定のジャンルのみに興味のある方は、RSSに登録すると便利ですよ。