マジックやジャグリング、パントマイムなど、トリッキーな動画を紹介していきます。

カスタム検索
Category :
テクニック・技術
The Balloon Dog
風船プードルの作り方

ゴールデンウィークや夏休み期間など
街に人が溢れるようになると、
ストリートパフォーマンスや
ストリートアートの活動も活発になります。
細長い風船で色んなものを作る
バルーンアートもその1つですね。
この動画では風船物で一番ポピュラーな
プードルの作り方を教えてくれます。
尻尾の作り方が面白いですね。
最後にマジックで描いた顔が
どちらかというとネズミに見える件は
きっと触れてはいけないポイントでしょう。
風船プードルの作り方
ゴールデンウィークや夏休み期間など
街に人が溢れるようになると、
ストリートパフォーマンスや
ストリートアートの活動も活発になります。
細長い風船で色んなものを作る
バルーンアートもその1つですね。
この動画では風船物で一番ポピュラーな
プードルの作り方を教えてくれます。
尻尾の作り方が面白いですね。
最後にマジックで描いた顔が
どちらかというとネズミに見える件は
きっと触れてはいけないポイントでしょう。
PR
Category :
テクニック・技術
Magic - Box of Stars
1つの箱が2つの星に

テーブルの上に置かれた1つの立方体。
小さな4つの立方体が集合しているようです。
小さな立方体は面ではなく辺でつながっており
展開したり、もとに戻したり出来ます。
この時点でも結構楽しいですね。
ラーメンズの小林賢太郎はソロコント「ポツネンmaru」で
同様の立方体を使い「ノマキューブ」という
「テーブルコント」を楽しませてくれます。
ところが、この動画の立方体にはもう一工夫あります。
小さな立方体がさらに分裂して、
三角形の集合体が姿を現します。
その三角形をたたむと星のオブジェが出来上がります。
入れ物になっていた方も同様にたたまれ
1つの立方体から2つの星が生まれました。
2つの星をそれぞれ展開し、たたみなおすと
最初の立方体と同じ大きさの2つの立方体になります。
自作することはできるでしょうが
展開図を考えるのが非常に面倒です。
数学好きな方はスラスラできそうですね。
1つの箱が2つの星に
テーブルの上に置かれた1つの立方体。
小さな4つの立方体が集合しているようです。
小さな立方体は面ではなく辺でつながっており
展開したり、もとに戻したり出来ます。
この時点でも結構楽しいですね。
ラーメンズの小林賢太郎はソロコント「ポツネンmaru」で
同様の立方体を使い「ノマキューブ」という
「テーブルコント」を楽しませてくれます。
ところが、この動画の立方体にはもう一工夫あります。
小さな立方体がさらに分裂して、
三角形の集合体が姿を現します。
その三角形をたたむと星のオブジェが出来上がります。
入れ物になっていた方も同様にたたまれ
1つの立方体から2つの星が生まれました。
2つの星をそれぞれ展開し、たたみなおすと
最初の立方体と同じ大きさの2つの立方体になります。
自作することはできるでしょうが
展開図を考えるのが非常に面倒です。
数学好きな方はスラスラできそうですね。
Category :
テクニック・技術
Spin Coin Backwards
スピンコインバック

フローリングの床に立てたライターに
コインを転がしてぶつけます。
ただ転がすわけではありません。
コインを立てて縁に指を置き、
手前に回転させるように力を入れます。
勢いで前に飛び出したコインは、
やがて回転にしたがって戻ってきます。
その逆回転がコインにあたれば成功です。
つるつるした平らな面なら出来るので
傷を気にしなければテーブルでもOKですね。
1人でやるよりも、対戦すると盛り上がりそうです。
スピンコインバック
フローリングの床に立てたライターに
コインを転がしてぶつけます。
ただ転がすわけではありません。
コインを立てて縁に指を置き、
手前に回転させるように力を入れます。
勢いで前に飛び出したコインは、
やがて回転にしたがって戻ってきます。
その逆回転がコインにあたれば成功です。
つるつるした平らな面なら出来るので
傷を気にしなければテーブルでもOKですね。
1人でやるよりも、対戦すると盛り上がりそうです。
Category :
テクニック・技術
The World's Greatest Flip Cup Players
宅飲み向き対戦ゲーム

スターウォーズ風のテロップを使って
大げさな紹介で始まりますが、
単なる飲み会でのゲームの模様です。
2チームに別れて勝負します。
用意するのはプラスチック製の使い捨てコップ。
日本でもレジャーなどでよく使われますね。
このコップに少量のドリンクを入れます。
コップのドリンクを飲み干したらコップを伏せて、
縁がテーブルからちょっとはみ出るように置きます。
そしてはみ出た部分を下から弾き、
コップがうまく立ったら、次の人がチャレンジです。
次々にコップ立てに挑戦し、全員がクリアしたチームの勝ちです。
仲間内で集まって飲んでいる時や
小さなイベントの時なんかは
結構楽しめるゲームかもしれません。
宅飲み向き対戦ゲーム
スターウォーズ風のテロップを使って
大げさな紹介で始まりますが、
単なる飲み会でのゲームの模様です。
2チームに別れて勝負します。
用意するのはプラスチック製の使い捨てコップ。
日本でもレジャーなどでよく使われますね。
このコップに少量のドリンクを入れます。
コップのドリンクを飲み干したらコップを伏せて、
縁がテーブルからちょっとはみ出るように置きます。
そしてはみ出た部分を下から弾き、
コップがうまく立ったら、次の人がチャレンジです。
次々にコップ立てに挑戦し、全員がクリアしたチームの勝ちです。
仲間内で集まって飲んでいる時や
小さなイベントの時なんかは
結構楽しめるゲームかもしれません。
Category :
テクニック・技術
マッチトリック
火遊びはほどほどに


マッチを使った遊びです。
当然火を使いますので
子供だけで行ってはいけません。
大人がやる場合も、水は用意しましょう。
1つ目は、マッチ飛ばし。
マッチ箱にマッチを2本挿し
2本のマッチで別なマッチを挟みます。
そして挟んだマッチの真ん中に火をつけると…。
2つ目は、浮き上がるマッチ。
マッチ箱に2本のマッチを挟み
火をつける部分をくっつけます。
そこに、1本のマッチを立てかけて
接点に火をつけると…
バーベットの1種として使えそうですね。
くれぐれも火の扱いには注意しましょう。
火遊びはほどほどに
マッチを使った遊びです。
当然火を使いますので
子供だけで行ってはいけません。
大人がやる場合も、水は用意しましょう。
1つ目は、マッチ飛ばし。
マッチ箱にマッチを2本挿し
2本のマッチで別なマッチを挟みます。
そして挟んだマッチの真ん中に火をつけると…。
2つ目は、浮き上がるマッチ。
マッチ箱に2本のマッチを挟み
火をつける部分をくっつけます。
そこに、1本のマッチを立てかけて
接点に火をつけると…
バーベットの1種として使えそうですね。
くれぐれも火の扱いには注意しましょう。
Category :
テクニック・技術
Magic Dice Tricks
コップでサイコロを積み上げる

テーブルに並べたサイコロを
次々とカップに取り込み、積み上げる
「ダイススタッキング」の動画です。
通常は、タテにサイコロを4つ並べて行いますが
動画の主はいきなり高難度の技を見せてくれます。
サイコロが2段重ねになっていて、
まずは上のサイコロだけを積んでいきます。
ほかにも、スゴイ技が満載。
タテに赤いサイコロ、ヨコに青いサイコロを並べ
青を一瞬で、赤を通常通り積み上げます。
そして、赤、青2つのサイコロタワーから
1つずつ交互に取り込んで新しいタワーを作ります。
さらに、両手同時に行ったり、
手の上で行ったり、
本当にスゴイ技の連続です。
コップでサイコロを積み上げる
テーブルに並べたサイコロを
次々とカップに取り込み、積み上げる
「ダイススタッキング」の動画です。
通常は、タテにサイコロを4つ並べて行いますが
動画の主はいきなり高難度の技を見せてくれます。
サイコロが2段重ねになっていて、
まずは上のサイコロだけを積んでいきます。
ほかにも、スゴイ技が満載。
タテに赤いサイコロ、ヨコに青いサイコロを並べ
青を一瞬で、赤を通常通り積み上げます。
そして、赤、青2つのサイコロタワーから
1つずつ交互に取り込んで新しいタワーを作ります。
さらに、両手同時に行ったり、
手の上で行ったり、
本当にスゴイ技の連続です。
Category :
テクニック・技術
Bubble Ring
イルカが作るバブルリング

水中で空気の輪を作る「バブルリング」。
以前紹介したように、人間が作るときは
水底に仰向けに寝て水面に向かって空気を吐きます。
しかし、イルカは前方に輪を作ることができます。
イルカは、ダイバーがボンベから出す空気を
口の中に取り込みます。
そして前方に向かってその空気を勢い良く吐き出し
キレイなバブルリングを作ります。
リングの中の空気は、すごい勢いで回転しているので
きれいなチューブ状になっているわけですが、
水中の空気は比重が軽いので水面に向かいます。
バブルリングを真横に作れるということは
浮力に負けない勢いがあるということです。
イルカは小型のクジラなので、
頭頂部にある鼻孔で呼吸していますから
口から空気を吐き出すということは
本来はありえません。
わざわざ空気を貰っているのも、
口を呼吸に使わないからでしょう。
となると、イルカは空気ではなく水を
高速で吐き出しているのでしょうね。
イルカが作るバブルリング
水中で空気の輪を作る「バブルリング」。
以前紹介したように、人間が作るときは
水底に仰向けに寝て水面に向かって空気を吐きます。
しかし、イルカは前方に輪を作ることができます。
イルカは、ダイバーがボンベから出す空気を
口の中に取り込みます。
そして前方に向かってその空気を勢い良く吐き出し
キレイなバブルリングを作ります。
リングの中の空気は、すごい勢いで回転しているので
きれいなチューブ状になっているわけですが、
水中の空気は比重が軽いので水面に向かいます。
バブルリングを真横に作れるということは
浮力に負けない勢いがあるということです。
イルカは小型のクジラなので、
頭頂部にある鼻孔で呼吸していますから
口から空気を吐き出すということは
本来はありえません。
わざわざ空気を貰っているのも、
口を呼吸に使わないからでしょう。
となると、イルカは空気ではなく水を
高速で吐き出しているのでしょうね。
お知らせ
しばらくお休みさせていただいております。
アーカイブ
カテゴリー
最新記事
(12/02)
(12/01)
(11/30)
(11/28)
(11/27)
(11/26)
(11/25)
(11/24)
(11/23)
(11/21)
プロフィール
HN:
tokumaru
性別:
男性
自己紹介:
マジックが出来ない「見る専門」のマジックファンです。マジックのほかにジャグリングやパントマイムなどトリッキーで遊び心のある動画などを探して紹介していきます。
毎日午後9時更新(予定)。
マジック2日にそれ以外を1日のペースでいきます。特定のジャンルのみに興味のある方は、RSSに登録すると便利ですよ。
毎日午後9時更新(予定)。
マジック2日にそれ以外を1日のペースでいきます。特定のジャンルのみに興味のある方は、RSSに登録すると便利ですよ。